子どもの発達段階においての不安 すべて開くQ.おむつが取れていなくても、入園できますか?A.入園は可能ですが、おむつを利用されている方、日常的にトイレで排泄が難しい方は、おむつ処分代・管理費として1,000円/月がかかります。また、プールに入れないなど色々な活動に支障がでてきますので、 入園までに、 はずせるようご家庭でトイレトレーニングをお願いします。Q.箸が上手に使えないのですが・・・・・・・A.スプーンやフォークとセットになった箸箱を使われても大丈夫です。園でも箸の指導を行いますが、ご家庭でもよろしくお願いします。Q.月齢が遅い(早生まれ)ので、友だちとうまく関われるか心配です。A.発達段階に応じて友だちとのかかわり方がどんどん変わってきます。幼稚園では色々な成長段階の子供と過ごすことで、かかわり方を学んでいくのでご安心ください。Q.市の検診で「少し遅れがみられる(言葉が出ない・発達障害など)」と言われましたが、入園できますか?A.個人差がございますので、不安な場合は事前にご相談ください。園庭開放等を利用して遊びにいらしてください。給食など、園のシステムについて すべて開くQ.給食はありますか?A.あります。週に5日、希望者は給食(外注のお弁当)があります。その他、パンの販売もありますので、お忙しい日にはご活用ください。もちろん毎日お弁当の園児もたくさんいます!詳しくは、こちらからご覧ください。Q.給食を注文する園児はクラスでどれくらいいますか?A.日によって大幅に差があります。人気のメニューの日には多く、3分の1程います。中には毎日注文する方もいらっしゃいますので、ご都合に合わせてご利用ください。Q.授業料はいくらですか?A.幼児教育無償化の施行により、2019年10月より授業料は無償化となりました。その他の料金につきましてはこちらをご覧ください。Q.スクールバスはどの辺りを走っていますか?A.スクールバスのルートは、その年の園児に合わせて、全体の授業に間に合う範囲のルートを決めて走っています。現在走っている道を今後も通り続けるとは限りません。Q.1クラスあたり園児は何名ですか?また先生は何名つきますか?A.園児は各クラスで15~20名です。先生は1クラス1名の担任制です。保育内容によって補助の先生が入ります。Q.保護者はどのくらい園の行事や手伝いに参加しますか?役員はどのようになっていますか?A.行事や参観日などで年に6回程、園に来ていただく機会を設けております。役員については、各家庭で無理のないようお手伝いのアンケートをとり、手伝ってみたい行事・活動があれば参加していただいています。Q.一時預かりはしていますか?A.一時預かりはしておりません。Q.シューズは市販のものでもいいですか?A.市販の無地のものを購入してください。ゴムの色の指定はありません。Q.園内の見学に行きたいのですが、いつなら行けますか?A.随時受け付けております。見学時間9:30~11:00お電話にてご予約をお取りください。TEL084-963-2554毎月1回木曜日に園庭開放を行っておりますので、ご利用ください。